社内研修で学んだこと。

おはようございます!



我楽多システム、石けんシャンプー、ヘナ、ゼノア化粧品を用い地肌にパーマ・カラーの薬剤がつかないように施術させていただき、お客様の地肌と髪の毛を守る美容室、姉妹店AVa寺田町店の店長の奥野です。




月曜日は定休日で、社内研修でした。





技術的な面でうちの会社のリーダー的存在の奥村先生よりレクチャーを受けました。



内容はこれからの需要月となる、縮毛矯正。


それに際しての、毛髪診断、薬剤選定、軟化チェックの仕方(つけた薬剤の反応を調べる方法)ブローについてを学んだ。

改めて勉強すると、やっぱりいいですね。



奥村ティーチャー、いや、キュアティーチャーに教えて頂くと分かりやすくて実践に繫がりやすい。



実際に触って確かめて。



感覚的になってる部分というところがあって、それを言葉で具体的に分かるようにすることがとても大事。



どうしても感覚的に伝えてしまうところもあり、こうやったらとか、あぁやったらとか、抽象的になってしまうところがある。



伝えたように思うけど、言っただけで伝えれてはいない。



聞いた人が言葉できちんと説明でき、実践できないと伝わってないということ。



山本も、そう言ってますね。



えらい高いなと思ったらイスに乗ってましたよ。



それで高くなったつもりなのか。



休憩中。


同期の井上と久保。



お揃いの服きてますね。



仲良さそうに装ってはいますが、本当の所はどうか分かりませんw



うまくやってくれてるといいですね。



最後に致知というとても人間力の糧になる本をもとに行う木鶏会。



前田さんも、とても良いことを言ってくれてましたね。



一年生は二回目でしたが、とても発言が素晴らしいなと思いました。



一年生の成長は恐ろしいほど早い。


きっと本人達も感じてはいるんだろうけど、今はいっぱいいっぱいだから気付きにくいと思う。


自分もそうだったし。



ガムシャラにひたすらやってて、あまり、先の事まで考えれなかった。



先の事がきっと考えれるっていうことは、何か余裕がそこにはあって、今の自分が、まだまだ余力を残してるということ。



そう思って目の前の今をガムシャラにやってほしいなと。



一番最初の年しか言われる事しかないんだから。


そして、言われる事がどれだけありがたいことか。あとで身にしみて分かる。



言うことの方がエネルギーを使うんだって気づく。



なってから気付くのは当たり前。



なる前に気付けるのが一つ上のレベルだと思う。



自分もそうなるようにがんばろっと。



モーニングブログでしたー。



そんなこんなで



奥野でした。

0コメント

  • 1000 / 1000